2017.2.25~26 伯耆大山1709m   

2017年 02月 27日

2月25日(土)天候:曇り
登山口駐車場11:20・・・11:35昼食12:10・・・12:40大神山神社・・・13:30元谷避難小屋(泊)

元谷避難小屋前に雪洞を掘る計画で、1泊山行だからザックは大きくなっている。
2017.2.25~26 伯耆大山1709m_c0219866_1050441.jpg

まずは腹ごしらえだ。
2017.2.25~26 伯耆大山1709m_c0219866_10513086.jpg

20キロちかいザックは久しぶりで、きつねうどんだけで元谷まで歩けるか心配だ。
2017.2.25~26 伯耆大山1709m_c0219866_1052021.jpg

大神山神社
2017.2.25~26 伯耆大山1709m_c0219866_10523145.jpg

ザックの上につけた鍋を見たからか、下山してくるパーティーから声をかけられる。
「今夜は美味しいものが食べられそうですね」
「旨いものいっぱいです」

元谷から見上げる山頂稜線は雲に覆われているが、霧氷はビッシリと見事についている。
2017.2.25~26 伯耆大山1709m_c0219866_10531028.jpg

元谷避難小屋
2017.2.25~26 伯耆大山1709m_c0219866_10533665.jpg

7名メンバーなので2箇所から掘りはじめる。
2017.2.25~26 伯耆大山1709m_c0219866_10541664.jpg

掘りはじめて30分で一人が入ることができるようになる。
2017.2.25~26 伯耆大山1709m_c0219866_10544281.jpg

役割分担は雪を掘る役と掘った雪を移動させる役とがあり、全員で交替しながら作業を進めてゆく。
雪質は10センチの新雪の下に締まり雪があり、その下はザラメ状になっている。

50分後には貫通する。
2017.2.25~26 伯耆大山1709m_c0219866_1055361.jpg

喜べよ~!
2017.2.25~26 伯耆大山1709m_c0219866_10562798.jpg

2017.2.25~26 伯耆大山1709m_c0219866_10564416.jpg

ご対面!
2017.2.25~26 伯耆大山1709m_c0219866_1057943.jpg

2017.2.25~26 伯耆大山1709m_c0219866_10572178.jpg

貫通後は3~4人が入れるのでさらに作業がはかどるようになる。
2017.2.25~26 伯耆大山1709m_c0219866_10575422.jpg

2017.2.25~26 伯耆大山1709m_c0219866_1058541.jpg

ところがブッシュが出てくるから積雪が足りないようである。
2017.2.25~26 伯耆大山1709m_c0219866_10583564.jpg

奥行き1.5m×幅3m×高さ1.5mの雪洞は完成したものの、今回は中で寝ることは諦めることになる。

避難小屋に入ってワインで乾杯~♪
2017.2.25~26 伯耆大山1709m_c0219866_1059241.jpg

2017.2.25~26 伯耆大山1709m_c0219866_10594259.jpg

サルナシ酒もあるでよ。
2017.2.25~26 伯耆大山1709m_c0219866_110212.jpg

どうだ夕食は豪華に猪鍋だ。
2017.2.25~26 伯耆大山1709m_c0219866_111013.jpg

ZZZ
2017.2.25~26 伯耆大山1709m_c0219866_1112636.jpg

2月26日(日)天候:曇りガス
元谷避難小屋7:25・・・7:55標高1100m・・・8:30夏山登山道分岐・・・8:55六合目避難小屋9:05・・・9:50八合目・・・10:15弥山10:35・・・11:10六合避難小屋・・・11:30夏山登山道分岐・・・11:55元谷避難小屋12:50・・・13:20大神山神社・・・13:50登山口駐車場

朝食は毎度おなじみ手っ取り早いウドンに決まっている(これが具だくさんで旨いのなんのって)。
2017.2.25~26 伯耆大山1709m_c0219866_112190.jpg

トレースがあるのは確実だと思ったので、スノーシューは持っていなくてアイゼンで出発する。
2017.2.25~26 伯耆大山1709m_c0219866_1145676.jpg

2017.2.25~26 伯耆大山1709m_c0219866_115128.jpg

昨夜は強風が吹いていたけれど、星が輝いていたし山頂稜線には朝日が当たっている。
2017.2.25~26 伯耆大山1709m_c0219866_1172214.jpg

2017.2.25~26 伯耆大山1709m_c0219866_1174241.jpg

3週間前にはシリセードで下りた急斜面を登っていく。
2017.2.25~26 伯耆大山1709m_c0219866_1181825.jpg

シリセード跡は雪が締まっていて、固くなっている箇所は蹴りこみが必要になってくる。
2017.2.25~26 伯耆大山1709m_c0219866_11103237.jpg

標高差100mを登りきれば小さな尾根に乗り、ここから先は霧氷の世界になっている。
2017.2.25~26 伯耆大山1709m_c0219866_1111430.jpg

2017.2.25~26 伯耆大山1709m_c0219866_11114179.jpg

2017.2.25~26 伯耆大山1709m_c0219866_11115640.jpg

急斜面を終えると夏山登山道と合流し、樹木は見事な霧氷に覆われている。
2017.2.25~26 伯耆大山1709m_c0219866_11123192.jpg

2017.2.25~26 伯耆大山1709m_c0219866_11124524.jpg

2017.2.25~26 伯耆大山1709m_c0219866_11125873.jpg

弓ヶ浜
2017.2.25~26 伯耆大山1709m_c0219866_11132631.jpg

日曜日なので多くの登山者が登っていて、霧氷を楽しみながら高度を上げていく。
2017.2.25~26 伯耆大山1709m_c0219866_1114142.jpg

2017.2.25~26 伯耆大山1709m_c0219866_11141476.jpg

ところが期待に反して山頂稜線に雲がかかり始める。
2017.2.25~26 伯耆大山1709m_c0219866_1114445.jpg

元谷を見下ろすと避難小屋が見えている。
2017.2.25~26 伯耆大山1709m_c0219866_11151321.jpg

2017.2.25~26 伯耆大山1709m_c0219866_1115323.jpg

六合避難小屋
2017.2.25~26 伯耆大山1709m_c0219866_1116685.jpg

マイナス4度と暖かい。
2017.2.25~26 伯耆大山1709m_c0219866_11163616.jpg

三鈷峰1516m
2017.2.25~26 伯耆大山1709m_c0219866_111751.jpg

アイゼンなしでも大丈夫なぐらい雪の質はよく、ストックのままで上部を目指すことにする。
2017.2.25~26 伯耆大山1709m_c0219866_11173763.jpg

2017.2.25~26 伯耆大山1709m_c0219866_1117542.jpg

六合から上は強風のことが多い大山だが、今日はそよ風ぐらいしか吹いていないのが物足りない。
2017.2.25~26 伯耆大山1709m_c0219866_11183097.jpg

あと20分ですよ。
2017.2.25~26 伯耆大山1709m_c0219866_11185853.jpg

頂上小屋は前回よりも雪が増えていて、平年並みぐらいかといった感じである。
2017.2.25~26 伯耆大山1709m_c0219866_11194761.jpg

2017.2.25~26 伯耆大山1709m_c0219866_1120089.jpg

残念ながら剣ヶ峰の眺めはありません。
2017.2.25~26 伯耆大山1709m_c0219866_11202991.jpg

頂上小屋でストックをザックにつけて、下山はピッケルを使うことにしよう。
2017.2.25~26 伯耆大山1709m_c0219866_1121263.jpg

Kさんは古いウッドシャフト。
2017.2.25~26 伯耆大山1709m_c0219866_11214228.jpg

はいチクワ食べてよ。
2017.2.25~26 伯耆大山1709m_c0219866_11221092.jpg

下山開始から5分ぐらいして「突風」とゴリラが叫ぶ。
しかし皆さんなんのことだか分からない。
突風に対する耐風姿勢とは⇒風上あるいは山の上側に体を向け、雪に突き刺したピッケルと両足で正三角形の体勢にする。
2017.2.25~26 伯耆大山1709m_c0219866_11233227.jpg

片手はピッケルのシャフトの下を握りしめ、ピッケルに体重をかけて低い姿勢をとる。

次は歩いていない斜面の下りかた⇒ピッケルを斜面に刺して一歩二歩。
2017.2.25~26 伯耆大山1709m_c0219866_11261371.jpg

おっ! 滑落停止をやっているとは自信あるんだね。
2017.2.25~26 伯耆大山1709m_c0219866_11264629.jpg

またしても突風だ。
2017.2.25~26 伯耆大山1709m_c0219866_11271643.jpg

上手になるまで下山させませんよ^-^ 

ほかの登山者が何事かと不思議そうだけど、オバサマたちは真剣に練習中なんですよ。
2017.2.25~26 伯耆大山1709m_c0219866_1128773.jpg

六合避難小屋を過ぎると霧氷に入っていく。
2017.2.25~26 伯耆大山1709m_c0219866_11283557.jpg

さあスタートじゃ。
2017.2.25~26 伯耆大山1709m_c0219866_1129334.jpg

2017.2.25~26 伯耆大山1709m_c0219866_11291931.jpg

行きま~す。
2017.2.25~26 伯耆大山1709m_c0219866_11294792.jpg

どうしても滑り隊。
2017.2.25~26 伯耆大山1709m_c0219866_11302150.jpg

なにがなんでも滑り隊。
2017.2.25~26 伯耆大山1709m_c0219866_11304817.jpg

そんなに滑りたいが?
2017.2.25~26 伯耆大山1709m_c0219866_1131255.jpg

標高差100mを1~2分で滑り降り、あっと言う間に元谷まで戻ってきた。
2017.2.25~26 伯耆大山1709m_c0219866_113155100.jpg

2017.2.25~26 伯耆大山1709m_c0219866_1132628.jpg

避難小屋に入ってコーヒーで昼食をすませ、ザックに荷物を詰め込んで下山の準備中。
2017.2.25~26 伯耆大山1709m_c0219866_11324773.jpg

2017.2.25~26 伯耆大山1709m_c0219866_1133076.jpg

今回は思ったよりも元谷の雪が少なくて、雪洞の底をフラットにできませんでした。
2017.2.25~26 伯耆大山1709m_c0219866_11333080.jpg

やっぱり雪洞の中で寝てみたいって?
また掘りにくる機会があるでしょう。
2017.2.25~26 伯耆大山1709m_c0219866_1134995.jpg

2017.2.25~26 伯耆大山1709m_c0219866_11342796.jpg

お疲れさまでした。
2017.2.25~26 伯耆大山1709m_c0219866_11352547.jpg

by nakatuminesan | 2017-02-27 11:39 | 山行報告(雪山) | Comments(7)

Commented by 赤ワインⅠ at 2017-02-27 19:17 x
雪洞堀の労働の後の猪鍋とサルナシ酒、赤ワインに大満足。
翌日は霧氷を見ながらどんど高度をあげていくが、頂上は生憎の天気だった。
下山は、突然のゴリラの「突風!」の大声に面食らったおばさん達だが、これは耐風姿勢だとか・・・今度台風の時、この姿勢で耐えてみようか?
今回も飲んだ!喰った!笑った!登った!
ゴリラガイドと皆さんありがとうございました。
また行こうね~
Commented by nakatuminesan at 2017-02-27 22:16
大山一泊山行お疲れさまでした。
楽しい二日間でした。
サルナシ酒が好評だったので気をよくしています。
それに赤ワインも美味しそうだったので、次回はもう一本持ち上げようかな!?

突風に対する耐風姿勢ですか?
冬山を前にした山岳部の富士山合宿で、アイゼンワークとともに教えられました。
滑落停止の技術などもそうですが、雪山を目指すには必要なことだと思います。
まだまだ元気で若いみなさんです。
これからも雪山を楽しみましょう!
Commented by 赤ワインⅡ at 2017-02-27 23:02 x
宿泊山行は楽しい!
ぐっとみんなが近づく。
赤ワインも最高!
元谷からの大山の眺めも素晴らしい!
雪洞堀も初めての体験!
中でワイワイガヤガヤできなかったのが少々心残りかな?
機会あらばもう一度雪洞堀と頂上近くからのシリセード・・・
皆さんありがとうございました。

Commented by 赤ワイン3 at 2017-02-28 09:27 x
 二日間お世話になりました。
イヤ~~~雪洞堀り楽しかった.なつかしかった。
半世紀振りぐらいに幼少の頃を思い出しました。
今度は、雪洞の中で鍋を囲んでワイワイ、飲みたいですね。
サルナシ酒(こんなの)なんて言ってましたが、結構おいしかったよ.また、漬けとってよ【のんべえ)

帰りの訓練(トップ)て何のことと思ってましたが
言葉ではカタカナか漢字かわからなくウロウロして面白かったです。
また、安全に上れる雪山計画してください。

ご一緒して頂いたみなさんありがとうございました。
Commented by モンチッチ at 2017-02-28 12:33 x
いつも楽しいブログの記事をありがとうございます。

今回も、面白い‼
週末に大山に行く予定なんです。
モンベル横の駐車場は奥の方まで除雪は出来てましたか?

木曜日に寒気が来るので心配ですが楽しみにしてます。

Commented by nakatuminesan at 2017-02-28 17:51
来年の冬も雪洞を掘りに行きましょう!
赤ワインとサルナシ酒をいっぱい持っていきますよ~。
雪洞の中で鍋を囲んでワイワイガヤガヤやり、皆で酔っ払って寝るのが今から楽しみです♪
長距離シリセードもやらんといかんしな~!
Commented by nakatuminesan at 2017-02-28 17:58
モンチッチさん、こんばんは。
楽しいブログと言われると嬉しいです。
大山寺橋の横にある南光河原駐車場は除雪されていましたよ。
週末は晴れ間が広がりそうで楽しみですね。
名前
URL
削除用パスワード

<< ジャガイモを切断 清水岳 2603m >>